川合俊治のええなぁ、これ。

建前2日目

2007年10月04日 旧ブログ

今日は夜ブログのアップが出来そうにないので少し早めのアップです。

 

1004 001.jpg

1004 002.jpgのサムネール画像

 

1004 007.jpgのサムネール画像 昼の休憩後の撮影です。

 

大屋根の方は仕舞が終わり、下屋ももうほとんど終わりかけです。

 

場所によって壁と屋根の絡みがあるので先行して壁を仕上げてあるところがあります。このあたりで結構手間が食いますね。

 

 

この上の写真はリビングの天井になる部分です。非常に大きな梁が南北に掛かっております。このお宅はリビングのみ200ミリほど床が上がっているので、天井高の確保のため梁は隠さず化粧仕上げにしてあります。いいアクセントになるよう仕上げますので乞うご期待ください。

 

 

 

1004 003.jpgのサムネール画像これは下屋と壁の取り合い部分をとりました。断熱材にてしっかりと断熱し、通気層を通りしっかりと空気が逃げるようにしなくてはいけないところです。

 

これで夏も冬も快適に過ごせるはずです。

 

 

 

 

 

今日はこの下屋の屋根仕舞を終え、壁を貼れるだけ貼ってしまい現場の清掃・片付けをして現場は終わりです。

 

そのあと建前メンバーで食事に行きます。その報告は明日にでも…。

 

 


 
僕はたいした仕事をしておりません。何もできないものですから…。がしかしくたびれた?ってな感じです。

 

我社の工法は木造在来工法を用いております。

10031 1.jpgのサムネール画像のサムネール画像

これは事務所に置いてある見本を撮影したものですが、今回の現場でもこの様な金物工法を使っております。今回というより我社では(何度も繰り返しになるかもしれませんが)木造在来金物工法及び外断熱に特化してやっております。また現場で金物の写真は撮っておきます。

金物工法のいいところは、断面欠損の少なさ・材料が痩せた際にもボルトが緩んだりの心配がありません。まだほかにもたくさんありますがとりあえずこのくらいに。

 

 

 

今日の様子です。結構遠くから写したのでわかりにくくてごめんなさい。

 

1003 001.jpgのサムネール画像

1003 004.jpgのサムネール画像

左はだいたい朝九時位、右は昼1時半くらいだったと思います。

金物工法なので現場も少ない人数でも非常にスムーズに進んでいきます。

組みあがってくると結構大きいです。

 

午前11時位に名古屋より旭工務店の社長さんが見えました。旭工務店さんは未だ金物工法の経験をされておらず、今度の現場に導入を考えてらっしゃるらしく、それに似たような条件の現場を見てみたいと、我社と共通の?山西さんに依頼されてたようで、今回名古屋の緑区からいらっしゃいました。

私のつたない話や、今日がんばっておりました大工さんたちの話を生で聞いていただきましたので少しでも参考になればいいなと思っております。

 

 

1003 008.jpgのサムネール画像

屋根の断熱材を敷き詰め完了後、その上に通気層を取るためにどうぶちを流してビス止めしているところです。その上に再度コンパネを敷きゴムアスファルトルーフィングを敷いて屋根仕舞は終わりです。

これは2階の屋根部分です。明日は1階の屋根部分を終わらせ時間があれば壁のダイライトも貼っていくと思います。

 

 

 

 

明日も今日のように雨の降らないことを祈ります。あと明日も誰も怪我の無いよう、無事に終われますように…。


昨日お知らせしたように明日は可児市土田地内(土田小東、福田歯科付近)にて建前初日です。明日・明後日と続きます。今日は良いお天気だったのですが、明日・明後日と怪しそう(>_<)。お願いだから雨よ降らないでください。

 

画像 001.jpg

昨日は雨の中でしたが、土台引きをやっていただきました。

私も雨の中片付けをしておりびしょ濡れでホント寒かった。

写真は今日撮りました。 

 

 

 

 

 

材料も現場に入っておりました。我社の工法は必ず金物工法で施工いたします。工場でプレカットされて金物も付いてくるので非常にかさばります。わかりにくいですがこんな感じです。

画像 005.jpg

画像 007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

明日から工事が怪我もなく無事に進み、お客様満足度200%に向けて頑張ります。

 

 

画像.jpgのサムネール画像この写真は?ヤイリギターさんの依頼で簡易防音室の製作途中です。

来月11月1日(木)?4日(日)までパシフィコ横浜にて2007楽器フェアが開催されます。詳しくはこちらhttp://www.musicfair.jp/

 

その関係で私どもも前日より準備に向かい、最終日に再び解体し撤収して帰ってきます。半分遠足気分/半分仕事における全国デビューみたいで気合いが入ります。

 

 

DSC00206.JPG今日は途中で作業終了です。あと少しなんですが電気関係の作業もありもう少しかかりそうです。

 

楽器フェア開催期間中横浜方面に行くことがありましたら是非お立ち寄りください。


今日はブログ始めの日。昨日あたりから”何書こう…”とずっと頭に抱えてました。

 

あっという間に今日…。うーっ(-_-)。

 

とりあえず苦し紛れではありますが、まずこのHP&ブログの作成秘話(?)から紹介しようと思います。

 

 まずはじまりは昨年の商工会議所青年部でのHPの作り方講座みたいなのがありました。それを受講しなんだよ”簡単じゃないか”と思いすぐ次の日HPビルダーなるものを買いに走りました。次の日から仕事そっちのけでHPを作り始め、何となく完成に近づき始めたころに”何か違う…”感が出てきました。なんだろう、困った。で製作が止まりそのまま今年の7月へ…

 

 少し話は戻って、昨年の6月辺りから我社で新たな住宅の取組みを始めました。それは「日々木」といいます。もうすぐ正式に立ち上がるHPに詳しいこと(もっと詳しくは三建・建友倶楽部のHP)はのってます。それを年が明け今年の2月ごろから可児市土田にて着工しました。「日々木」とは、簡単にいえば木に囲まれた外断熱の家です。 

 時は過ぎこの住宅が完成し6月の末から7月のはじめの2週に渡りオープンハウスの開催です。なかなか盛況でした。(この4日間に来ていただいた皆様本当にありがとうございました。)記入いただいたアンケートをもとにお礼状を送りホッとして、ハッです。HPが欲しい。HPは絶対必要だ。今更ながら気づけたのです。

 頭では早く作らなきゃと思ってはいたんですが、そう思いながらだらだらと1か月程が過ぎた頃。昔からの幼馴染の友達がやってるという朗報を聞きすぐに電話しました。そんな感じでようやく今日にたどり着けたのです。やはり幼馴染なのかただ単にセンスがいいのかわかりませんが、僕のああしたいこうしたいの思いをセンスよく忠実に実現していただきほんとに感謝してます。あと「ええなぁ、これ。」なんかほんとに僕をうまく出してくれてます。これから毎日小さな「ええなぁ、これ。」をさがして発信していきたいと思います。

 

秘話でも何でもなくなんか尻切れトンボな終わり方(?)だったような…。

 

文章下手な私ですがこれから皆さん末長いお付き合いよろしくお願いいたします。

 

10月3日・4日に可児市土田地内で外断熱工法で建方いたします。来年1月中旬頃オープンハウスの予定です。ご期待ください。

                                    

 

 



ブログ検索