昨日は坊主の七五三参りに子守り神社へ行ってきました。
昨年川崎病という大病(?)を患った坊主ですが今のところその後の経過も問題なしで健康に過ごしております。
今後も健康ですくすく育ってくれることを願うだけであります。
土曜は保育園の父親参観日でした。父子で一緒に体を動かすので逃げ場がなく過酷な参観日です。
ちょっと風邪気味の坊主は朝体育館に向かうのに寒いと言って僕のジャンパーを着て歩いて行きました。ジャンパーが歩いているようで笑えます。
参観内容は最初のラジオ体操から始まり、リレーや縄跳びで子供を引っ張る事やまあ色々。結構じんわりと汗かかせていただきました。
昨年は家内に出てもらいましたが、確かに辛いのがわかる。
でもいつも家内にべったりの坊主と2人もたまにはいいもんです。
最近水に悩まされている某マンション。
今度はUB入口の枠から水が滲み出てきます。それも結構ポタポタと。。。
まあ、水は上から下に流れるということは間違いないので上の階の部屋チェック。
漏水っぽくもないので排水しか考えられず洗濯機パンを外して覗いてみることに。
その作業このマンションの施工やさんとその水道屋さんがやっていただけることに。それで僕は途中で抜けましたので本当の原因はまだ知りません。
排水というなら解決は早いですが、そうでなかったら厄介な話になりそうです。。。
初めて見たベランダの納め方。
ドレンで水を排水せず、屋根と同様に雨樋に水を流します。
ただFRPと水切りの納め方が悪く水切りの上にコンパネがあり、その上にFRPという順序。尚且つ水切りが出ておりそこがコーキングで納まっているだけ。そんなの時間の問題で切れてしまいます。そんな状態なので下のコンパネが水を吸って腐っている状態。そりゃあベコベコになるはずだ!
ありがたいことに平面部は問題なし!さあ対策を考え中です。
一応ベコベコを利用し新たに水切りをすくいこんで納めようと考えております。
ほかの工事との取り合いも考えて検討します!
某倉庫のメイン入口開口枠を付けてます。
おしゃれ??な入口になる予定です。
あくまで予定です。。。。
スレートのいい感じの古びた感を上手く引き出せるドアに仕上げていきます。
ドキドキするわ??。
僕はとても足が竦んでできない作業…。梯子が外れないよう下で支えるのが精一杯の仕事です。
樋のジョイント部分が外れそこから水がダダ漏れの状態の補修工事です。原因は経年変化による縮みが主たるところです。
樋の出を調整しコーキングとビスにて補修しました。
これで大丈夫です!
2025年09月17日
もうすぐ
2025年09月16日
樋
2025年09月15日
魚の目
2025年09月14日
献血
2025年09月13日
木摺り