川合俊治のええなぁ、これ。

mono48266_pho01[1].jpg 最近トイレと言えばタンクレスが主流な気がします。

 

そのタンクレスで良かった点と悪かった点がありました。

 

というのも、まだ一昨日の話です。

 

「トイレの流れが悪いから来て!」と多治見のお店のオーナーから連絡がありました。僕がすぐ動けなかったので、丁度うちの現場に居た水道屋さんに近くなので走ってもらいました。確かに流れが悪い様で、原因がその場でははっきりしなかったので、夕方再訪となりました。

 

夕方の再訪で便器を外して見ても問題なし…。考えられる点は便器の故障。。。。!?。

 

しかし、女性のお客様のお店ですのでトイレがないと困る、、、ということで便器を購入することに、その時間夜8時少し前。

運よく、山西にトイレの在庫があり、取りに行き取付にかかる事に。

 

取付前に止水栓を閉めに行くと、なんと物凄い勢いでメーターが廻っている。。。。

 

嫌な予感が走る。。。。

 

スタッフルームの床をコアで抜いて床下を確認しても乾いている。。。!?

 

メーターと建て物の間だ!

 

ここは賃貸のマンション物件でその1,2階が店舗となっている為僕らは触れない。

 

オーナーさんに連絡を取って、大家さんにすぐ連絡してもらって工事の手配を依頼した。

 

結局トイレが壊れていたわけでなく、漏水が原因で必要送水圧が得られずトイレの水が流れなかった訳で、危うく必要もない器具を取り付けて症状は変わらずという事態は避けられた。

 

元の話に戻る。

 

何が良くって、何が悪いかと言うと。

 

タンクレストイレは水道直結(ブースターを使っていない場合と便器の故障を除く)なんで、いち早く漏水を発見することが出来た!悪い点は漏水を直して必要送水圧を得ないとトイレが使えない事。

実際下の店舗の方(飲食店)は水の出が悪いと思っていたらしいが、タンク付きのトイレの為全然気付かなかったそうだ。

 

こいつらを引き起こしたのは地盤沈下だった。地盤沈下によって土圧が掛り漏水という事を招いたようだ。

 

流石にこの日現場から帰ってきたのが11時半位。疲れた。


かにぱ.jpg 今までに体験したことのない事態!

 

可児の街中を通る道路の信号が機能してない。というより点いていない。

 

一か所だけかと思ったら、何か所も…。

 

消防車両、警察車両等緊急車両が出動して、原因究明と交通整理にあたってる。

 

原因は電気系統のトラブルらしい。

 

大きな事故もなかったようで何よりでしたが、至る所で車の流れが悪くプチ渋滞を引き起こしてました。

 

こんなこともあるんだ。という報告でした。


恵那で

2012年01月12日 旧ブログ

enaena.jpg 恵那の青年部仲間で大工さんの応援要請を以前からお願いされてて、ようやく実現。

 

大工さんと僕とで現場に行ってきました。

 

資源回収の施設の工事です。

 

地元産の材料を使い、大断面の集成材で作った構造材は圧巻です。

 

味気なくてもよさそうな建物が、木が使ってあるだけで印象が変わります。

 

可児にもこういう優しい印象のある施設が増えるといいです。


RC造

2012年01月11日 旧ブログ

kaitai.jpg RC造といってもパネル組のRC造のリフォームです。

 

いわゆる大栄住宅のプレタメゾンだとおもいます。

 

この手の建て物初リフォーム。

 

まあ田の字のRC造であとは木組なんで割と何とでもなります。

 

これから素敵な魔法を掛けて行かないとね。

 

 


pshowroom.jpgのサムネール画像

 キッチンのリフォームを始めます。現場の始まりとしてはもう少し先になります。

 

その前にショールームにて、詳細を決めてきました。

 

パナソニックのショールーム伺いましたが、僕もしっかり聞いてちゃんと取り入れたつもりです。新しい事常に頭に入れておかないと生き残っていけませんから。

 

日々勉強です。

 

 


水洗い

2012年01月09日 旧ブログ

396186_145724845541426_100003117331233_198432_769061083_n[1].jpg 美容院兼住宅の塗装工事。

 

昨日、成人式のお客さんが終わってから足場を掛け、本日より水洗いです。

 

水洗いだけで意外に綺麗になるもんなんです。

 

暖かい日とはいえ、真冬。風邪引かんといてくださいよ!

 

明日から本格的に塗装工事に入っていきます。

 

 



ブログ検索