川合俊治のええなぁ、これ。

93.8kg 雨漏り

2016年02月12日 施工現場

IMG_1116

 

ちょいと前に改修工事をし、内装も綺麗にした現場があったんですが、、、天井に怪しい黒カビ、赤カビが発生しているという事で見てみると、、、、いかにも怪しい天井の防水。おそらくここからだろうと思われる箇所が沢山見受けられる。

 

 

IMG_1133

 

そして天井点検口からその辺りを覗いてみると。。。。

ありました!水の形跡。H鋼の上に錆?なのか何かがある様にも見えます。水の影響でH鋼の天端に錆が浮いて来てしまったんだろうか???

ということで防水補修決定です。こういう時家がでかいと困ったもんです。案外費用が嵩むからね。

程々が一番ですね。


94.2kg ラスト~~~

2016年02月11日 施工現場

IMG_1115

 

床張り替え現場。クッション剥がして張り替えます。

床下収納庫の絡みで既設床と上手く目地が合うか微妙だったんだけど、綺麗に合わせてくれました。当初と色々変更になった部分もありましたが大方1日で終わる事が出来なによりです。しかし見切りの取り付けや床収の蓋がまだ残ってますので完成とはいけませんでした。


95.0kg 謎の音

2016年02月10日 施工現場

IMG_1111

IMG_1113

 

何年も前から謎の音に悩まされているお客さん宅にようやく訪れる事が出来ました。謎の音の正体を探るべく天井と壁を覗いていきます。まず謎の音とは?お客さんによると冬のみの事で朝夕の2階(2世帯住宅で1,2階共水廻りが全てあります)で水を使用した後に起こるそうです。そこから連想していくと排水管からの漏水?もしくはその辺りから来る結露?冬だけってのがキーです。しかし水漏れ系なら必ず雨染みができるはず。しかしそんなものは一切なし。んんんんん????

当初の予定はまず天井。大事にしない様に天井点検口を用意しその大きさに切って様子を見ます。がしかし水が漏れた様子など一切なし。その後2階で水を流してもらう。しばらく経った後、謎の音が鳴ったんです。それも天井からでなくPS(パイプスペース)から、、、、。意を決してPSの壁の一部を抜く。そして下を覗いてみるが、、、ハテ???水の気配は一切なし…???なんだろう???

でも確かにその後何度か水を流してみたがやはり音はする。。がしかし水は漏れてない。。。謎は深まるばかり。

もしかしたら写真下のコードが水を流した時の振動で下地かPBにあたっている音かもしれん。ということで下地から電線を離して様子を見てもらうことにした。

はたしてなんなんだろうか???

 

もしかしたら小人?

 


95.0kg 地鎮祭

2016年02月09日 つぶやき

IMG_1104

 

地鎮祭を行いました。RC造で3階建ての事務所併用住宅です。

まだいろいろ決まってない部分もありまして…。とりあえず地鎮祭をやったみたいな感じです。本格的にはもう少し暖かくなってからです。打ちっぱなしのRC造です。さあどんな感じになるかな。楽しみです。


95.0kg ブラインド

2016年02月08日 つぶやき

IMG_1103

 

娘が通っている塾のブラインドが動かないという連絡があり急行。急いで行っても我が家から1分。2軒隣ってな感じな場所(笑)。両親としては大変楽チンであります。

左側の紐が太くなっているのがお判りだろうか。紐が長い事使っていたせいで徐々に擦れて下に溜まっていったような感じになっています。なので上げようにも上がらないてな不具合。もう元は取れたはず。新しいものを勧めさせてっもらいました。

今日発注なんでいつ来るのかな?早めに取り付けたいですね。


94.6kg ガレージの内装工事

2016年02月07日 施工現場

IMG_1102

 

なかなかある仕事じゃないんだが、ガレージの内装工事の仕事を受けた。下請け仕事なんで喋っていいのかわからないんだが(笑)、、、。説明しよう。

もともとは不動さんやさんからの仕事で、売り主さんが売ろうとした際このガレージが登記されていないことで売買契約ができないことになったらしい。そこで登記をされたらしいのだが、なんとそこで建蔽率に引っかかってしまったらしい。それもコンマ何パーセントという微々たる数字で!。そこで司法書士さんなのかそのような方から内装をすればクリアーできるというアドバイスをもらいこのような形になったわけです。

完璧な仕事!綺麗になりました。このようになかなかない仕事もやります。こうしてちょっとずつ知恵がついていきます(笑)



ブログ検索