川合俊治のええなぁ、これ。

94.4kg 店の顔

2016年02月27日 施工現場

IMG_1183

玄関引戸の相談。ここの現場を改修したのが2003年だから13年前の事。とっても懐かしい話に感じますが現場に行くと色々な事が思い出されます。そんな瀬戸の思い出深い現場です。ちょっと前も、ってそこそこ前の話なんだが玄関の絡みで伺ったりしておりブログにもアップされています。

で、相談ってのはこの引戸のリフレッシュ。塗装をかけるか、新しく作るかの2択で悩んでらっしゃいました。金額にもよるでしょうが、僕は塗装を勧めました。でも作るのも金額はじいてみようと思います。

お店の顔ですもんね。大事な事です。


95.0kg 謎の音

2016年02月16日 施工現場

IMG_1112

 

相変わらず止まらないらしい…(涙)。

としたらなんだろう????謎は深まるばかりである…。

なんとしても見つけてやる!


間仕切る

2016年02月14日 施工現場

IMG_1143

 

2011年の10月から11月にかけて事務所だったところを車庫兼大人の遊び場をつくりました。車が眺めていられるようオープンにしてありましたが、やはり冬場は寒いということで間仕切ることになりました。最初にこの話聞いたのは去年の12月末、年が明けてすぐやってくれと言われたが、、、今(笑)。まあ30年ほどの付き合いで学生のころ2年ほどバイト行ってたりなんだかんだで兄貴みたいなんで緩いです。

既製品の3本引き込み戸を使い、左のシルバーのドアは以前にエステの改装工事でわずかしか使ってなかったのに撤去処分だったので、もったいなくてとっておいたもの。ようやく日の目を見ることができました。もちろんプレゼントです。これガラスになっているので電気が付いてるかも一目でわかっていいですね。(引き戸の隙間から明かりは漏れるでしょうが(笑))

あとはクロスと中に棚つって終了!いつかな(笑)


93.8kg 雨漏り

2016年02月12日 施工現場

IMG_1116

 

ちょいと前に改修工事をし、内装も綺麗にした現場があったんですが、、、天井に怪しい黒カビ、赤カビが発生しているという事で見てみると、、、、いかにも怪しい天井の防水。おそらくここからだろうと思われる箇所が沢山見受けられる。

 

 

IMG_1133

 

そして天井点検口からその辺りを覗いてみると。。。。

ありました!水の形跡。H鋼の上に錆?なのか何かがある様にも見えます。水の影響でH鋼の天端に錆が浮いて来てしまったんだろうか???

ということで防水補修決定です。こういう時家がでかいと困ったもんです。案外費用が嵩むからね。

程々が一番ですね。


94.2kg ラスト~~~

2016年02月11日 施工現場

IMG_1115

 

床張り替え現場。クッション剥がして張り替えます。

床下収納庫の絡みで既設床と上手く目地が合うか微妙だったんだけど、綺麗に合わせてくれました。当初と色々変更になった部分もありましたが大方1日で終わる事が出来なによりです。しかし見切りの取り付けや床収の蓋がまだ残ってますので完成とはいけませんでした。


95.0kg 謎の音

2016年02月10日 施工現場

IMG_1111

IMG_1113

 

何年も前から謎の音に悩まされているお客さん宅にようやく訪れる事が出来ました。謎の音の正体を探るべく天井と壁を覗いていきます。まず謎の音とは?お客さんによると冬のみの事で朝夕の2階(2世帯住宅で1,2階共水廻りが全てあります)で水を使用した後に起こるそうです。そこから連想していくと排水管からの漏水?もしくはその辺りから来る結露?冬だけってのがキーです。しかし水漏れ系なら必ず雨染みができるはず。しかしそんなものは一切なし。んんんんん????

当初の予定はまず天井。大事にしない様に天井点検口を用意しその大きさに切って様子を見ます。がしかし水が漏れた様子など一切なし。その後2階で水を流してもらう。しばらく経った後、謎の音が鳴ったんです。それも天井からでなくPS(パイプスペース)から、、、、。意を決してPSの壁の一部を抜く。そして下を覗いてみるが、、、ハテ???水の気配は一切なし…???なんだろう???

でも確かにその後何度か水を流してみたがやはり音はする。。がしかし水は漏れてない。。。謎は深まるばかり。

もしかしたら写真下のコードが水を流した時の振動で下地かPBにあたっている音かもしれん。ということで下地から電線を離して様子を見てもらうことにした。

はたしてなんなんだろうか???

 

もしかしたら小人?

 



ブログ検索